「勉強の仕方がわからない」社会人でも大丈夫!ゼロから始める大人の勉強法入門
社会人になってから「勉強ってどうやるの?」状態、めっちゃ普通です
学生時代は“授業があって、テストがあるから勉強してた”って人、多いですよね。
でも社会人になると、
-
勉強の目的がはっきりしない
-
何をどう進めたらいいかわからない
-
教科書も先生もいない
…って状態になるの、すごくよくわかります。
僕も最初は、参考書を買ってみたものの開かずじまいで、
「そもそもどう勉強するんだっけ?」と途方に暮れてました。
勉強の仕方がわからない社会人が、最初にやるべきステップ3つ
① 目的をはっきりさせる(=なぜ勉強するの?)
何のために勉強したいのかをハッキリさせると、選ぶ内容ややり方が決まりやすくなります。
✅ 例:
-
資格を取って転職したい
-
スキルアップして昇給を目指したい
-
英語を話せるようになりたい
-
老後に備えてお金の知識を身につけたい
これが決まると、自然と「何を勉強するか」が見えてきます。
② ざっくりでOK!「全体像」を先に見る
いきなり細かいところから入ると、「何してるかわからん…」状態になります。
まずは本や講座、Webサイトで全体の地図を見てから細かく攻めるのがおすすめ!
✅ 使えるツール:
-
YouTubeの解説動画でざっくり把握
-
資格なら公式サイト or 試験範囲をチェック
-
ブログやnoteで体験談を読む
③ 小さく始めて、習慣化する
最初から毎日1時間とかは無理ゲーです。
まずは1日5分〜10分だけ、勉強アプリや簡単なテキストを触るだけでOK!
例:
-
通勤中にリスニングを1トラックだけ
-
寝る前に単語帳を3ページだけ
-
朝起きてYouTubeの解説動画を1本観る
最初は「量」より「習慣」に全振りでOKです。
社会人におすすめの勉強ジャンル&始めやすい資格
勉強の仕方がわからないときは、「ゴールが見えやすいもの」から始めるのが吉。
以下は、初心者でもスタートしやすい勉強ジャンルです。
ジャンル | 特徴 | おすすめ資格・教材 |
---|---|---|
お金系 | 実生活に直結 | FP3級、つみたてNISA、年金制度など |
英語 | 初心者向けアプリが豊富 | TOEIC、スタサプENGLISH、duolingo |
ビジネススキル | 仕事で役立つ | Excel、PowerPoint、タイピング練習 |
資格系 | ゴールが明確でモチベ維持しやすい | 簿記3級、登録販売者、ITパスポート |
何からやるか迷ったら「興味ある」×「実生活で使えそう」なものを選ぶと続きやすいです!
おすすめの資格については下記で紹介してますのでよろしければ是非見て行ってくださいね↓
「勉強が続かない」を防ぐ、超シンプルなコツ
-
見える場所に教材を置く
→ 机や枕元、スマホのトップ画面などにしておくと、自然と手が伸びやすくなります。 -
SNSで勉強記録を投稿する
→ モチベアップ&仲間ができて続きやすくなります。 -
完璧を目指さない
→ 1日休んでもOK!大事なのは「また戻る」ことです。
✅ まとめ|勉強の仕方がわからなくても、社会人から始められる!
-
最初は「目的」→「全体像」→「1日5分」でOK!
-
興味あるジャンルから始めて、成功体験を積もう
-
無理なく習慣化することが、勉強継続のカギ
-
学び直しに遅すぎるなんてことはない!
📌 今このページを見ている時点で、もう「第一歩」は踏み出してます。
できるところから、ゆっくりいきましょう!
コメント