もうすぐ試験なのにやる気がでない…締め切り間近なのについスマホをいじってしまって気づけば時間がすぎさっていた…
皆さん誰しもこんな経験あると思います。僕自身もこのような経験何度もして自分を責めて何一つ良いことがありませんでした。
でも大丈夫です!これから過去のことは忘れて今を全力で集中してやる気を上げて行けばいいんです!

うっす!おらゴリラ戦士、今日は勉強のやる気がでないときにやるべきことを教えていきますぜ。
今回は
- そもそもやる気がでない原因とは?
- やる気がでないときにするべきこととは?
- 最後に
それではいってみましょう!!
そもそもやる気がでない原因とは?
そもそもやる気がでない原因は精神的な疲労が溜まっていると、脳がエネルギー不足になり、やる気が出にくくなるのです。
例えば先生に怒られた後とか仕事でミスをした時を考えてみると分かりやすいと思います。
そして、睡眠の質が悪かったり、食事のバランスが偏っていると、脳が十分に働かず、やる気が低下します。

こういう時はバナナ食って寝るのが一番ですぜ。寝る子は育つ!
やる気がでないときにするべきこととは?
やる気がでないときにするべきことはいっぱいあるのですが、ゴリラ戦士が特に大切にしていることを紹介していきます!

よっ!待ってましたぜ!!
体を動かす
軽い運動やストレッチをすることで血流が良くなり、脳が活性化します。特に、散歩や深呼吸をするだけでも気分がリフレッシュされ、やる気が湧きやすくなります!
もし会議室や試験中だった場合はふくらはぎに力を入れたり抜いたりすると体の血流が良くなってリフレッシュします!

もし動けるのなら背伸びも追加すると効果倍増ですぜ!
5分だけやってみる
「とりあえず5分だけやる」と決めると、意外とそのまま続けられることが多いです。最初のハードルを下げることで、行動に移しやすくなります!

初心者がいきなり腕立て伏せ100回とか脳筋ゴリラでもない限り厳しいですぜ。最初は膝つき腕立て5回とかに設定する感じですぜ!
この5分だけ行うってのがすごい重要で、人間って最初の行う段階に体力を消耗してしまうので、参考書やパソコンを立ち上げたら以外とスラスラできるのです!
機械も立ち上げた時が一番電力を消費するけど、あとは一定になるのと同じ感じですね。
環境を変える
カフェに行ったり、デスク周りを整理したり、BGMを変えたりするだけでも気分が変わり、新鮮な気持ちで取り組めちゃいます!
特にデスク周りにスマホやゲームを置くのは絶対に止めましょう!!

机にバナナがあったら仕事そっちのけで食べてしまいますぜ…おいしいからね…
僕は作業や勉強にかかる際は必ず目に見えないところにスマホを置いて、デスク周りの掃除をしてから始めます!気分もポジティブになって気持ち良いですよ!
最後に
いかがでしょうか!いきなり変えていくのって難しいと思いますけど、毎日コツコツと習慣を変えていくと勉強も仕事も楽しくなっていきますよ!
あなたならできます!だから自信を持ってくださいね!

○○と○○こそ勉強しろ!!ってドラマで言ってたけど、美女もイケメンもしていきましょうぜ!やるかやりまくるかの精神で行こうぜ!
今日もご視聴ありがとうございました!
コメント