資格勉強のモチベーションが続かない社会人へ|挫折しそうな時に思い出してほしいこと
1. 社会人が資格勉強でやる気を失いやすい理由とは?
-
仕事が忙しすぎて勉強する気になれない
-
休日は疲れて寝て終わってしまう
-
頑張ってもすぐ結果が出ないから辛い
-
周りに勉強している人がいなくて孤独
僕も平日は残業続き、休日はダラダラ…。最初は「FP3級取るぞ!」と意気込んだけど、2日でモチベがガタ落ち。YouTubeで資格勉強してる人のVlogを見て「僕もやろう」と気持ちを立て直したことが何度もあります。

僕は三日坊主なことが多かったです…
もし、勉強方法がわからない方は下記に詳細に書いてますのでよろしければ是非ご覧ください↓
2. モチベーションを保つために意識したい5つのコツ
✅(1)「目的」をはっきりさせる
-
なんのために資格を取るのか?を明確にしておく
-
例:転職・収入UP・自信をつけたい など
僕の場合、「税金のことが全然知らなくて、住民税で痛い目にあった」という出来事と「お金の知識をつけて自分自身を守るという目的」が、諦めずに続ける軸になっていました。
✅(2)達成可能な「小さな目標」を設定する
-
「今月中に3章まで進める」「今週は10単語覚える」など
-
小さな達成感を積み重ねるとやる気も持続しますよ!
✅(3)モチベが下がったら「環境」を変える
-
カフェで勉強してみる
-
SNSで勉強アカウントを作って記録
-
学習アプリや動画講座など、教材を変えるのもアリ
僕の場合、夜のカフェでラテ飲みながら「ちょっとだけやるか」と始めると、意外と集中できて勉強時間が増えました。
✅(4)勉強記録をつける
-
手帳・ノート・アプリなんでもOK
-
「今日は30分やった」だけでも書き残すと、自信になる
スマホのメモ帳に1行日記的に書くだけでも、「続けてる感」が出て気分が上がります!
✅(5)時には“休む勇気”も必要
-
疲れてるときに無理すると逆効果
-
「今日は潔く休む」と決めることもモチベ維持のテクニックです!
僕は試験直前であっても、この日は遊ぶ日と決めたら勉強しないで遊んでました
3. 資格勉強を習慣化するコツ【習慣>やる気】
-
毎日決まった時間に5分だけでも机に向かう
-
やる気に頼らず「歯磨き感覚」で勉強するのが最強
-
1ヶ月続けば“勉強が当たり前”になってくる
僕は「朝の出勤前15分+夜寝る前に15分」が習慣でした。慣れてくると「やらないと逆に気持ち悪い」くらいになりますよ。僕の場合は2か月ほどで習慣化できました!
✅ まとめ
社会人にとって資格勉強は、時間も体力も気力も使うチャレンジ。
でも、ちょっとした工夫でモチベーションはコントロールできます。
-
目的を見直す
-
小さな達成を積み重ねる
-
勉強の記録を残す
-
無理しすぎない
これらを意識して、マイペースに進めていけば、きっと「続けられる自分」に変われるはず。
あなたの頑張りが未来の自信につながります。応援しています!

勉強嫌いの僕でもできたので、自分に自信を持って資格勉強を楽しんで行きましょう!
コメント