社会人が「勉強時間を作る方法」と「飽きずに続けるコツ」まとめ!忙しくても挫折しないために
「時間がない」社会人でも勉強時間を作る3つの工夫
こんにちは!社会人ってほんと、時間が足りないですよね…。
仕事に家事、通勤、人付き合い、なんやかんやで1日が終わる。
「帰宅したら気力ゼロ」なんて日も多いはず。
でも、だからこそ大事なのは“意識的にスキマ時間を見つけること”。
朝の10分だけでも「習慣化」させる
朝が苦手な人でも、起きてスマホを見てる時間を5〜10分だけ勉強に変えるだけで、意外と続きます。
-
アプリで英単語
-
昨日の復習メモをざっと見返す
-
YouTubeで1トピックだけ再生
コーヒー淹れてる間にやるとか、朝食後にやるとか、生活の中に組み込むのがコツ。
通勤・移動時間を“音声学習”に変える
満員電車でも、歩いてる最中でも、耳は空いてます!
音声学習(Audible・Voicy・Podcast・YouTube音声)で、“聞くだけ学習”を取り入れるのもおすすめ。
オススメはAudibleです!参考書等は持っていくと鞄が重くなりますし、何よりじっくりと聞くことに専念できるからです!よろしければ是非↓
🚶♀️スキマ時間が「インプットの宝庫」に変わります◎
勉強する日・しない日を決める
「毎日やろう」とすると、しんどくて続かない。
だから僕は週3日だけ勉強する日を固定してました。
例:
📅 月・水・金の夜は勉強タイム(30分)
それ以外は“休んでOK”にする。
メリハリがあると、気持ちもラクになりますよ!
勉強を「飽きずに続ける」ための5つのモチベーションキープ術
勉強って、「やらなきゃ」って思うほど飽きますよね(笑)
でもちょっとした工夫で、グッと続きやすくなります。
成長を「見える化」する(勉強ログをつける)
手帳やアプリで、「今日やったこと」を記録するだけでモチベが保てます。
-
例:1日1行メモ(「10問解いた」「動画1本見た」など)
-
スタンプ式チェックリストにしても楽しい◎
「自分、ちゃんと進んでるやん」って視覚的にわかるのって、超大事!
勉強グッズでテンションを上げる
お気に入りの文房具とか、推しキャラのノート、カフェ風のデスク…
環境にちょっとこだわるだけで「やる気スイッチ」が入ることも。
気分がアガると、不思議とやる気って戻ってくるんですよね。
僕は万年筆を使用しております!勉強できてる感じがしてモチベーションがあがりますよ!
初心者にもオススメの商品を貼ってますので是非試してみてください!↓
他人と比べない!自分のペース命!
SNSとかで「3時間勉強しました!」みたいな投稿を見ると、
「自分って全然できてない…」って落ち込むことも。
でも、それぞれ生活スタイルが違うんだから、比べても意味なし!
「昨日の自分よりちょっとだけ前進」くらいの気持ちが一番続きます◎
小さなご褒美を設定する
-
1週間続いたら、スイーツ買う🍰
-
テスト終わったら、推しのグッズ買う!
-
勉強後に10分だけYouTube見る
“ご褒美設定”で脳が「やりたいモード」に入りやすくなります✨
飽きたら「勉強法を変える」
同じテキストばかり見てると飽きるのは当然!
飽きてきたな〜と思ったら、勉強法を変えるのも大事です。
-
動画→アプリ
-
書き込み→音声
-
自習→勉強会参加
刺激を変えると、新鮮な気持ちで続けられますよ!
まとめ|「ちょっとだけ」でもOK!社会人こそ、自分に優しい勉強法で
社会人の勉強は、「時間がない」「飽きる」「疲れる」の三重苦。
でもその中で、続けられる仕組みづくりができれば、必ず前に進めます。
今日からできるポイントまとめ👇
-
スキマ時間を活用して、生活の一部にする
-
成長を記録して、モチベを保つ
-
飽きたら変える、疲れたら休む
-
他人と比べず、自分を褒める!
🌱 勉強は、“頑張りすぎない仕組み”がカギ!
コツコツゆるく、でも確実に進んでいきましょう◎
今日もご視聴ありがとうございました!
コメント