どうもこんにちは!
社会人になってから資格勉強に挑戦している、ゴリラ戦士です。
仕事終わりに机に向かっても、「あれ?何ページ読んだっけ?」状態になることってありませんか?
そんなときに試してみたのが…ラムネ!
あの駄菓子コーナーの定番お菓子が、なんと集中力アップにめちゃくちゃ効くんです!
今回は僕の実体験もまじえて、「勉強中にラムネがなぜ効果的なのか?」をわかりやすく解説します!
ラムネが勉強に効く理由は「脳の燃料=ブドウ糖」だから!
そもそも、なんでラムネが効くの?って話ですよね。
ラムネの原材料を見ると、だいたい90%以上がブドウ糖。
このブドウ糖、実は脳が使う唯一のエネルギー源なんです!
ブドウ糖が脳に効く理由
-
脳は1日に消費するエネルギーの約20%を使う働き者
-
でも、そのエネルギー源は「ほぼブドウ糖のみ」
-
勉強や仕事で頭を使うと、どんどんブドウ糖が減っていく
つまり、集中力が切れてきたときにラムネでサッとブドウ糖を補給してあげると、
「なんか頭がクリアになったかも!」ってなるわけです。不思議だけど体感あります!
実際にやってみた!社会人の僕が感じた「ラムネ効果」
僕が最初にラムネを導入したのは、FPの勉強をしていたとき。
仕事が終わってクタクタの状態で参考書を開いても、全然頭に入ってこない…。
そんなとき、コンビニで見かけた「森永ラムネ」を何気なく買って食べてみたら…
あれ、なんか目が覚めた!?ってなったんですよね。
こんな場面でラムネが効果的だった
-
勉強を始める前に2〜3粒 → スイッチが入る
-
眠気が来たときに1〜2粒 → 頭がシャキッとする
-
勉強がはかどらないとき → 気分転換にもなる
エナジードリンクほど刺激はないけど、じんわり効く感じが社会人にはちょうどいいな〜と思いました!
おすすめの食べ方・タイミング・選び方まで!
タイミングはこの3つがおすすめ
-
勉強開始前:集中スイッチを入れる
-
疲れてきた時:ブドウ糖チャージで脳がリフレッシュ
-
休憩時間にちょこっと:口寂しさもカバーできて一石二鳥
1回に食べる量は?
→ 2〜4粒くらいがちょうどいい!
甘いけど小粒なので、糖分の摂りすぎにもなりにくいです!
おすすめ商品
-
森永ラムネ(定番):手軽&どこでも買える
-
ブドウ糖タブレット(ドラッグストア系):機能重視ならこっちも◎
-
ぶどう味やグレープフルーツ味など:味変すると飽きません!
オススメの商品を貼っておきますので是非試してみてください!かなり効率があがりますよ!↓
ラムネ以外にも!勉強中におすすめのおやつたち
ラムネもいいけど、他にも「勉強に効くおやつ」ってあるんですよ!
高カカオチョコレート(カカオ70%以上)
→ 集中力+ストレス軽減効果。午後の勉強にぴったり。
ミックスナッツ
→ ビタミンB群が脳のエネルギー代謝をサポートしてくれます。
ドライフルーツ(マンゴーやレーズン)
→ 自然な糖分+食物繊維。ちょっとした満足感が◎
ただし、個人的には即効性でいえばやっぱりラムネが最強だと感じてます!
まとめ|ラムネは「社会人の勉強のお供」にピッタリ!
いかがでしょうか!、「勉強中にラムネを食べると集中力が上がる!」というテーマでお届けしました。
実際にやってみて感じたのは、
-
ブドウ糖は脳のガソリン!
-
勉強前&休憩中のラムネで集中力がキープできる!
-
手軽&コスパも◎で、習慣にしやすい!
社会人になると、1時間机に向かうのも本当に大変。
そんなときはぜひ、ラムネで“脳のブースト”をかけてみてください!
今日もご視聴ありがとうございました!
コメント